下記3つ(はい作業主任者技能講習/フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育/積卸し作業指揮者等安全教育/テールゲートリフター特別教育講師養成講習/荷役運搬機械等によるはい作業従事者に対する安全教育)の講習会についての案内を掲載しております。詳細はそれぞれ資料(PDF)を用意してありますのでご自分に必要な資料をダウンロードしてご利用ください。お申し込み方法については申し込み手順をご確認ください。
労働安全衛生法第14条及び同法規則第16条、同施行令第6条において、荷の流通過程で保管、仮置き、検数、燻蒸のために倉庫、上屋又は土場の荷を床から高さ2メートル以上に規則正しく積み上げたり(はい付け)、積み上げられた荷を移動するためにくずしたり(はいくずし)する作業を行う場合には、事業者は「はい作業主任者技能講習」を修了した者のうちから、作業指揮者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮、その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければならないと定められています。
本講習は、関係法令に基づき山梨労働局登録教習機関が実施するはい作業主任者の資格取得に必要な技能講習です。
現在ダウンロードできる書類は令和7年7月16日掲載のものです。
労働安全衛生法第 60 条の 2 において「事業者は、その事業場における安全衛生水準の向上を図るため、危険又は有害な業務に現に就労している者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行うよう努めなければならない。」と定めています。その安全衛生教育に関する指針として「フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育について(平成2.3.1基発第114号)をもって、教育カリキュラムが示され、更に「事業者は、従業員に対し一定期間(概ね5年)ごとに当該教育を実施するよう努めなければならない。」と示されています。
本講習は、フォークリフト運転業務従事者の災害防止のため、安全衛生教育指針の教育カリキュラムに基づき実施する教育講習です。
現在ダウンロードできる書類は令和7年8月25日掲載のものです。
荷役作業における労働災害を防止するため、「事業者は一の荷(作業の取り扱い対象となる1単位の重量物)でその重量が100キログラム以上のものを貨物自動車に積む作業又は貨物自動車から卸す作業を行うときは、当該作業を指揮する者を定め、その者に作業を直接指揮させなければならない。(労働安全衛生規則第151条の70)」と定められています。更に、厚生労働省の通達(昭和60.3.13基発第133号)でその作業指揮者の職務を遂行するために必要な教育内容が示されています。
本講習は、当該作業指揮者に対し、厚生労働省が示す教育プログラムに基づき実施する教育講習です。
現在ダウンロードできる書類は令和7年1月21日掲載のものです。
労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第33号)及び安全衛生特別教育の一部を改正する件(令和5年厚生労働省告示第104号)が令和5年3月28日に公布され、貨物自動車に設置されているテールゲートリフターを使用して、荷を積み卸す作業におけるテールゲートリフターの作業業務が、労働安全衛生法第59条第3項に基づく特別教育の対象となり、令和6年2月1日施行日以降はカリキュラムによる特別教育(義務化)を受けた者でなければ、テールゲートリフターを使用した荷役作業を行うことはできません。
本講習については、事業場内においてテールゲートリフター操作を行う者に対して社内講師として(学科・実技の科目におういて十分な知識と経験を有する者)担当する者を養成する講習になります。
現在ダウンロードできる書類は令和7年2月28日掲載のものです。
近年のはい作業では、作業の効率化、省力化等の観点から、フォークリフト等の車両系荷役運搬機械、クレーン、移動式クレーン(以下「荷役運搬機械等」という。)を使用することが多くなっています。特に、これらの荷役運搬機械等によるはい作業は、運転者の1人作業で行われることが多く、取り扱う荷も一般に長尺物、重量物であり、また、作業速度も大きいところから、荷の落下、崩壊等によって多くの労働災害が発生しております。
このため、荷役運搬機械等によるはい作業従事者に対して、安全に作業を進めるための必要な知識を付与し、労働災害の防止を図るため、厚生労働省が、昭和59年2月16日付け基発第76条及び昭和59年3月26日付け基発第148号並びに昭和63年3月4日付け基発第128号の通達より定めた「荷役運搬機械等によるはい作業従事者に対する安全教育実施要領」に基づき実施する教育講習です。
現在ダウンロードできる書類は令和7年5月1日掲載のものです。
※不明な点がある場合にはお問い合わせください。
※外国人受講希望者の方はこちらを必ずご確認ください。
申し込み・お問い合わせ等の際に入手した個人情報は、本講習会の受付等のために使用するもので、それ以外の目的には使用しません。その他詳細は個人情報方針のページをご確認ください。